移動式クレーン

クレーンには大きく分類して、ビルなどに固定されたクレーンと車輪が付いて移動ができる移動式クレーンとに分けられます。このページは移動式クレーンについての紹介をしています。移動式クレーンには、下記のような種類があります。

クレーンのタイプ

●トラッククレーン

トラッククレーントラックシャーシにクレーン部を架装して作った移動式クレーン。走行にはシャーシが4tベースの物を使った、5tトラッククレーンまでが普通免許にて乗れます。それ以上の場合は大型免許が必要になります。

ラフテレーンクレーン(ラフタークレーン)は時速49kmまでしか出ませんが、トラッククレーンは速く、高速道路を走る事ができます。遠い現場ではその機動力からよく使われる事もあります。5tを超えて100t未満位のトラッククレーンは色々な面で優れたラフテレーン(ラフタークレーン)がある為に数が激減しています。


●オールテレーンクレーン(オルタークレーン)

オールテレーンクレーン100t以上の移動式クレーンはこのタイプが多いです。最高550t吊りまであります。見た目はトラッククレーンによく似ていますが、タイヤの大きさがオールテレーンクレーン(オルタークレーン)の方が大きいです。

また、ほとんどの車輪が切れとても小回りが利きますし、ほとんどの車輪が駆動しますので、悪路での走行性能が高いです。移動はカウンターウエイト(重り)を外し、大型のタイプではブーム、旋回体まで分解してキャリア(走行部)のみで走行します。また、夜に先導車を付けて走行しないと違反になります。

ラフテレーンクレーン(ラフタークレーン)と同じく走行はAT(オートマチック)です。走行には大型免許が必要になります。よく大型特殊免許と間違えられています。


●ラフテレーンクレーン(ラフタークレーン)

ラフタークレーンよく街で走行しているのを見かけるのがラフテレーンクレーン(ラフタークレーン)です。ラフテレーンは、荒地と言う意味です。トラッククレーンに比べて、コンパクトであり、前後独立でタイヤが動くので、狭いところにも入って作業ができます。

走行時と作業時も同じ一つの運転席で操作します。前から現場に付けて、降りずに作業開始ができます。トラッククレーンの場合は見にくいバックで現場に付けて、降りてからアウトリガーを出し、クレーン部の運転席に乗って作業します。

ラフテレーンクレーン(ラフタークレーン)のアウトリガーにはX型というタイプがあります。こちらは軟弱地盤によく使われています。タダノのクレーンにX型が多いです。4WDになっていて、タイヤが大きく、悪路での走行性能が高いです。一般道はだいたい後輪駆動で走っています。フルタイム4WDのタイプもあります。ミッションはAT(オートマチック)ですので、D(ドライブ)レンジに入れて楽に走行できます。古い機種はAT(オートマチック)ですが、手動変速です。

また、最高速度は49kmまでと定められています。実際は55km位でエンジンが吹かなくなるようになっています。解除すれば70km位出るものもあるとか・・。ラフテレーンクレーン(ラフタークレーン)は9ナンバーの大型特殊自動車ですので、走行するには大型特殊免許が必要になります。また、ラフテレーンクレーン(ラフタークレーン)は自動車税と重量税が免除になりますので、トラッククレーンやオールテレーンクレーン(オルタークレーン)と違い維持費が安くなります。ラフテレーンクレーン(ラフタークレーン)の中でも大型のタイプは夜に先導車を付けて走行しないと道路交通法違反になります。


●クローラークレーン

クローラークレーンクローラークレーンは上記のクレーンと違い、走行装置がクローラー(キャタピラ)になっています。道路を走行する事は出来ず、トラックやトレーラーに乗せられて運ばれます。現場内ではキャタピラで走行できますが、非常に遅いです。

比較的長期の現場に使用されることが多く、ビル建築現場などで良く使用されています。アウトリガーが無いタイプでは荷物を吊った状態で走行できたりします。当サイトで紹介しているカニクレーンもクローラークレーンの中に入ります。

クレーンの作業内容

クレーンオペレーターの仕事内容です。これからクレーンの運転手になろうと考えている方は参考にされてはいかがでしょうか。

5tトラッククレーン

5tトラッククレーンKATO(加藤製作所)のNK-75M-Vです。

一般的に5t吊りトラッククレーンと言われています。能力は7,5tありますが、免許の関係から4,9t吊りに減トンされています。

移動式クレーン技能教習を終了すると吊り上げ荷重5t未満まで乗れますので、乗ることができます。クレーンリースでは一番小さいタイプです。

家の建方によく使用しています。


コンクリートホッパーコンクリート打ちの現場です。

コンクリートポンプを使用するより、低価格という理由でコンクリートバケット(コンクリートホッパー)を使用して打設します。

画像はコンクリートミキサー車から生コンを入れる所です。


コンクリート打設このようにバケツ(ホッパー)を吊り上げます。

場所の指示は無線にておこないます。

画像は高速道路の高架の工事です。


クレーンコンピューターこれがクレーンのコンピューターです。

左上の1.30tが現在の状態で吊る事が可能な重さで、その右が現在の重量です。フックの重量の30kgが表示されています。

下の6.3mは作業半径です。


油圧操作レバークレーンの操作レバーです。左から旋回、ブームの伸縮、フックの上下、ブームの起伏となります。

通常は左手で旋回レバーを持ち、右手で起伏レバーを持ち、右足をアクセルペダル、左足でフックレバーを操作して作業します。

クレーンは他の重機に比べて難しく、滑らかに操作しないと荷物がブレてしまいます。しかし、動作が遅いと現場によっては、怒られてしまうので難しいですよ。

危険な操作をしたら、シノが飛んできてガラスを割られたという話を聞いた事があります。


10tラフテレーンクレーン(ラフタークレーン)

10tラフター加藤製作所のKR-10H-L2(10t吊り)です。

KATOのクレーンはTADANOなどと違い、女性の声でしゃべります。

5tトラッククレーンよりコンパクトでありながら能力が高いので、最近はこちらが主流になっています。

この機械は10tラフターの最後の方の型で、横に2段ジブが付いています。


10tラフタークレーンアウトリガーを張り出しして設置した所です。

今回もコンクリートホッパー使用の生コン打設です。

この画像のラフテレーンクレーン(ラフタークレーン)は5tトラッククレーンと違いエンジンはあまり吹きませんが、起伏スピードは速いです。フルブームでアクセル全開のレバー全開をするとかなりスムーズに止めないと荷物が振れて、大変な事になります。


ラフタークレーン運転席運転席はこのような感じです。

ラフテレーンクレーン(ラフタークレーン)は走行と作業を同じ所で操作するので、スイッチなどがたくさんあります。


コックピットレバーは左に2本と右に3本あり、ペダルは7個あります。これらを使用してクレーン作業をします。

レバーは伸ばしたり、縮めたりしてみましたが、私はほとんど縮めた状態が操作しやすかったです。レバーはショートストロークのタダノTR-80MLが私は一番操作しやすいと思います。


フルブームジブを2段伸ばすとこのような感じになります。

これを出すのに20分位かかります。現場が8時に作業開始だと7時半には着いて作業開始状態にしないといけません。

もちろん早出や残業は付きません。クレーン業界とはそんなもんです。


クレーン設置

こんな感じでアウトリガー(足)を張り出し設置します。

この日は朝に設置して、作業したのは15時頃でした。

ずーっと一人で待っていたので、とても暇でした。クレーンオペレーターはこのような事も結構あります。


クレーンその2